当店は鍋料理専門店(要予約あり)で一年を通して
美味しくお召し上がり頂けます。
上田市 かぶらや 創業39年親の代より変わらぬ秘伝の味で、地域の郷土料理や自慢のこだわり鍋をご用意しております。
鍋というと冬のイメージが強いですが、コラーゲン豊富で美容と健康に最適な鍋・
エネルギーの補給にスタミナたっぷりの鍋など、1年を通して人気がございます!
県外のお客様は開店当初より暑い夏でも鍋料理のご予約多かったのですが、 地元の
お客様も近年、冷房の中でアッアッの真夏にお鍋のご予約が増え、冷房中のお部屋で
アッアッのお鍋を食して頂けるようになりました。。
続けていてよかった~!!と思える瞬間です。
■「とり鍋」「かしわ鍋」「信州黄金シャモ鍋」
…みそ醤油仕立て・卵付《お好みで 七味》
■「鴨すき鍋」「信州黄金シャモすき鍋」
…割下・かしわスープ・シャモ油・卵付《お好みで 七味》
■「鴨しゃぶしゃぶ鍋」
…煎茶汁・ポン酢《お好みで薬味 紅葉おろし にんにく 七味》
■「水炊き鍋」…かしわスープ・ポン酢《お好みで 薬味 紅葉おろし 生姜 七味》
全てのなべ類に地場産野菜付き 冬はもちろん体の芯から温まる鍋類ですが、
暑いときに熱いものを夏バテ解消にと多く食されています。
ボリューム抜群!鍋によりますがご飯と共に、
又、締めはうどんやラーメン・雑炊と 最後の一滴まで美味しく召し上がれます。
フランス鴨(バルバリー種)へのこだわり・鶏は特選朝引鶏・信州黄金シャモは
信州ブランド品を使用しています。 父鶏には歯ごたえがあり最もおいしいという「シャモ」、母鶏には歯ごたえとコクに定評のある「名古屋種」を交配して開発された信州独自の地鶏です。
自然の恵みをたっぷり受けて育ち長野県の地鶏を代表する信州黄金シャモ。自慢の味からは生産者 たちの意気込みも感じられます。
今、飲食店 と生産者は協力し合って共にパートナー となりこれからの時代に向けて良いものを提供し店舗を通し生産者さんの想いをお客さまに伝えたいと考えています。深い味わいの信州黄金シャモ『歯ごたえ・うま味・風味』の三拍子。☆
...
自家製かしわスープ・みそ醤油タレ・割下と三種類の味、ご賞味いただけます。
当店も以前は浅科五郎兵衛米「コシヒカリ」を使用していましたが、 常にお米の良さを知り、当店の料理に合わせてお米を選択しお客様の 年齢層に合わせた健康志向へと日々考えています。☆
... 現在は、ササニシキの美味しさ、1粒1粒がしっかりしつつも芯は無く、ふっくらと適度な噛み応えエグ味がないあっさりした食感と ほど良い甘みが美味しいササニシキをお出ししています。詳細はブログへ
接待・祝席・記念日・ご家族・お友達・恋人とお熱く、 少人数で召し上がれ!
おもてなしに大人気! 1人前適量な肉と野菜を配慮してのリーズナブルな価格でご提供です。 鍋ものは1人前単位の2人前からですが、人数の半数を目安にご注文でも喜んで承ります。どうぞ、自慢の各種鍋料理をお楽しみいただけますように。
その他のメニュー表一覧PDFはこちらで
鶏の内臓はくせががなく、扱いやすいですよ!
一羽の鶏から取れる内臓の歩留まりだいたい5%弱、
一般に、肝臓(かんぞう)は、レバー、
砂肝(すなぎも)筋胃の事を指します。
丸い形の脾臓(ひぞう)、背肝(セギモ)希少で10g前後
(腎臓)です。心臓(やきとり屋さんではハツ・こころ・ハート)心臓は血のかたまりを取り除くことが旨味につながります。
心臓を水又は牛乳にしばらく浸したから血抜きが出来たと、
勘違いされてる方が多い様ですね。
カットして、血のかたまりを流水で洗い流す方が、鮮度が保たれます。
鶏の中であなどれない部位(パーツ)ですよ。
栄養・旨味・安い三拍子揃い組みです。
脂肪がほど良くつき、味にもコクのある部分。
煮込みものや鍋もの、揚げもの、
スープを取るにはイチオシ!!
ご家庭でぜひ使ってほしいですね!
料理のレパートリーがふえ、
お母さんのカブが上がりますョアルミ箔に包み蒸し焼きにし、
お弁当にいかがですか。
画像説明こちら
魔法のスープ」魔法とは薬膳だっのだ!
おいし~いスープが出来ました。
鶏ガラスープのとり方濃厚かしわスープ
ぶつ切りもスープ同様沸騰した湯に入れ10位炊き
表面の身をしめアク出しをし、一旦火を止め穴あき
アルミボールに静かに流し込みぶつ切りを流水で
アクをとり、又、水からぶつ切りを炊きます、
沸騰して20分位で火を止めそのままの状態で2時間は置きます。
淡白でくせがなく、栄養価のすぐれた鶏肉は世界の人々
に愛されている食肉です。
鶏の原産地の東南アジアをはじめ、各国色々な地方地方
によって昔から親しまれています。
私の父が戦後養鶏を始め40年前はここの場所で、
ニワトリが平飼いで庭じゅうを歩き回っていたものです
(5~6百羽位いました。)三つ葉やミミズ・貝殻を餌にして、
ようは自然飼育だったのです。だから、肉もしまり、味にコクがありました。
【でも小学生の頃の私にはコクでした。昔は(;o;)今は(^v^)です】
ブロイラーとは?
いま国内で買える鶏肉のほとんどは、いわゆるブロイラーです。
もともとアメリカから合理的かつ近代的な方法でブロイラーが育てられる
ようになったからです。
今では肉用の若どりはすべてブロイラーと呼ばれています。
日本では「正肉」(しょうにく)骨なし肉、肉用若どりの総称として”ブロイラー”
と呼んでます日本のブロイラーは、生後55~60日くらいで出荷されます。
〒386-0012
長野県上田市中央4-18-22
TEL.0268-25-0015
FAX.0268-25-0015
道順を表示
信州上田市北国街道
鶏鴨料理美食細工
かぶらやへようこそ!(^o⌒*)/
今日も良い日でありますように♪
鶏を美味しく食べて
健康的(健脳食)に 心をときめかせる
喜び、生きてる幸せ♪
明日への羽ばたき…