本文へスキップ

「信州の鎌倉」と呼ばれている塩田平の旅と美食を上田城址公園近くの鶏鴨料理かぶらや

ご予約・お問い合わせはお電話でTEL.0268-25-0015

ご予約はこちら

アクセスaccess

周辺地図

鶏鴨料理 かぶらや
〒386-0012 長野県上田市中央4-18-22
TEL.0268-25-0015


■【アクセス電車の場合
 長野新幹線、しなの鉄道、別所線、
  上田駅お城口を出て、中央通りを北へ徒歩15分(1.1km)
  タクシー…3分
■【
バス停からのアクセス
 千曲バス 佐久上田線 八幡 徒歩3分(170m)
 上田市バス 上田市バス街地循環バス赤運行
 八幡前 徒歩3分(200m)
 上田市バス 上田市バス街地循環バス赤運行
 北大手 徒歩4分(270m)

自動車の場合 店舗前・裏駐車場完備10台
上田菅平インターチェンジから (3.6km) …7分
車ルート検索  地図検索:Google  
  マピオン|地図検索/ルート検索/天気予報

◆◇眞田幸村の里信州上田市上紺屋町へようこそ◇◆   

 北国街道通りの周囲には城・神社・寺など…
上田の歴史や文化は、 城・神社・寺を歩いて見るとそこかしこに
あふれいたる処で旅人の行きかう街、 旅の楽しみは人々との出会いと
そんな心踊る楽しみに出逢えそうな気がする。

上田は一年を通して少雨地帯で晴天の日が多く信州なのに雪も大して
降らないですよ。季節の寒暖の差が大きいため、四季の変化がはっきり
しています。
上田駅より北上し、松尾町→原町→房山の交差点を左折し
柳町へ北国街道沿いには土蔵造りの格子戸や火返し(うだつ)の
ある旧家が立ち並ぶ「保命水」の交差点を左折し、蛭沢川
(ひるさわがわ)と右側に見える矢出沢川合流点を望める、
みどり橋を渡り是より紺屋町に入る、
静寂な通リ沿いに鶏鴨料理かぶらやがあり、
その先四つ角に紺屋町公会堂。
右折すると八幡神社八幡の奉納絵馬・大絵馬も奉納されている。
左折か直進すると上田城址公園に至る。

上田城址公園かつて、七つの櫓が本丸を取り囲み、「百間堀」に
水を満々とたたえていた、外堀は東西を矢出沢川固め、東を蛭沢川で、
南を千曲川の分流である尼ヶ淵に面していた。
上田城。(名古屋城に匹敵する程の広さ)
まさに自然の要塞真田氏が徳川軍と二度にわたる戦いで、
天下にその名をとどろかせた名城でもあ。

旗印である六紋銭(六連銭=六道銭)"不惜身命"の決意
「真田日本一の兵(さなだひのもといちのつわもの)」と呼ばれ現代にも
その名を残してる。
上田盆地は、静かな里山と森林に囲まれ、長野県上田市の中央を
千曲川(千曲川は新潟県に入り信濃川は日本一長い河川)
市街の中央に千曲川清流、右岸には大扇状地、上田城を中心とし
市街地が形成された城下町。

太郎山~虚空蔵山かけ「逆さ霧」の気象現象は雄大で幻想的である。
千曲川左岸には平担地が広がる、塩田平はのどかな田園風景が山裾の
森に苔生した古塔や寺院・神社仏閣など史跡遺跡を残し風情を醸し
出している。歴史的文化遺産など文化財多く、
「美しい日本の歴史的風土準100選」選定される。
リゾート地、山々が連なり盆地を形成しています。

戦没画学生の遺作を展示する無言館、信濃デッサン館点在する。
塩田平・別所温泉などの歴史文化が息づく古都地です。
又、近郊の地区には、豊かな自然や機構風土の中でつくらた食材を
地産食材が環境に適し自然の恵みを受け、まさに自然の宝庫です。

上田市は、平成18年3月6日に、上田市、丸子町、真田町、武石村が
合併し、人口16万人の新上田市誕生しました。
北は上信越高原国立公園の菅平高原、南は八ヶ岳中信高原国定公園に
指定され、美ケ原高原などの山々に囲まれ、近隣の各市町村には、
心も体も癒してくれる温泉、緑豊かな大自然でリフレッシュしてみて
は、古き良き時代の産物を見ながら当時の歴史を感じとれる伝統・文化
音楽・工芸・美術・博物館、長い歴史に育まれた数々の文化財や
遺跡を探索できる。名所・旧跡と大変多くの見所が点在しています。
澄んだ空気ときれいな水があり、自然の中に箱庭を置かれた様な場所
です。

又、映画のまち“信州上田”ロケ地としても多くの作品が作られており、
近年映画「サマーウォーズ」や「晴天の霹靂」
「うさぎ追いしー山極勝三郎物語」「兄消える」大河ドラマでは
「真田丸」で盛り上がり、ロケーションハンティンには最適の場所と
言えます。まさに上田市は、観光エリアガイドの拠点地です。

◇紺屋町と八幡神社の由来・歴史(紺屋町の巻)◇

眞田昌幸の時代(1583年)より上田城の築城に着手、城下町を
形成され 海野町・原町・鍛治町・紺屋町と町人文化が形成されて
いく、上田城の鎮護(鬼門)
(北東の方角に位置し、その守護神としてる。
東部町海野より八神社をこの地に移したといい弓矢の神。
松平氏の時代、毎年正月三日の射初式に金の的を射あてたものは
この神社に的と矢を奉納した。
(現在は上田弓道場内)八幡の奉納絵馬大絵馬も奉納されている。
江戸末期には町の西に、 多くの人々が住むようになりましたので、
下紺屋町と名づけ、それまでの紺屋町を上紺屋町と呼ぶようになりました。

1694年 紺屋町46軒全長3町6間
      (1町は60間~約109mで約338m)
1706年 宝永差出帳に紺屋町46軒、男178人女247人
1753年 紺屋町入口に番所ができる
1803年 矢出沢川出水。架橋12流死失する。
1826年 紺屋町の大火で72戸焼失。
1834年 紺屋町46軒の内紺屋10軒
1872年 上田町差出帳に紺屋町108軒、男205人女199人
1874年 上田町に消防組 紺屋町は7番組
1881年 柳町に水道の初めとして保命水ができる。
1885年 信越線が北国街道沿いに施設との事で生糸商・蚕種業者ら
      が桑の被害 を懸念して反対する
      (現在の地 千曲川河川敷方面)
1908年 紺屋町に簡易水道ひからる。
1919年 市制施行大1回市会議員選挙(1級~3級議員)
      紺屋町から3級議員に金沢九一朗柳町に演芸館ができる。
1941年 国道18号腺長野~上田間が完成する。
1950年 朝鮮動乱が勃発し、食糧難の時代も薄れていく。
      青年会も昭和20年に始まり休会もあり29年には再会し
      たそうです。樽神輿も復活し、父からの話では、
      喧嘩みこしの評判で荒っぽく威勢のいい若者が多かった
      そうな!現在はこんや会が活躍しています。
2000年 北国街道も「歴史的道路」に指定されるが、
      高層マンション建ち、23年には大規模な舗装工事も終わ
      り歩道と車道の境界が出来、歩きやすくなった様で
2019年 上紺屋町の公会堂も昭和5年に改築より90年長き町を見守
      り町民のコミニティ―の絆の場所も令和5月より工事が
      始まり新しい元号元年には完成する予定です。
2020年 2月22日に落成式が行われました。


◇上紺屋町の「法被」◇  

上紺屋町の「法被」は、八幡神社の由緒ある文化・歴史に誇りと、
愛着信を高揚し、歴史的な物に忠実にかつ、新鮮な感覚で、
イラストレーションを考えて作りました。
紺屋町に縁の染物の町で、濃紺一色にして八幡神社を象徴する瓦の
文様と、鳥居の額『八幡宮』を組み合わせ「紋章」とし、
裾には古き家並みの、うだつ・瓦・格子戸を偲ばせる様に模様を入れ、
シンプルに洗練されたデザインにした。

          


動画:歴史ある公会堂に感謝 地域住民が神輿で練り歩く上田市上紺屋町 動画:信州上田市紺屋町誕生元和元年1615年から404年の経過令和を迎える新公会堂 動画:信州上田祇園祭上紺屋町自治会平成26年より29年
上田市市街地イメージ     
かぶらや店舗

2Fおしどり・めんどりの間

鏑矢

那須野与一

うまい酒がある 更に料理がうまくなる おのずと話がはずみ 一日の疲れがなごむ

趣をそえ 心づくしのおもてなし 満足をお土産に

信州上田市気になる関連サイト

鶏鴨料理 かぶらや

かぶらやロゴ 鶏が集まる
Author:道宝
【ロゴ:鷄が集まる意味】
信州上田市北国街道
鶏鴨料理美食細工かぶらや
へようこそ!(^o⌒*)/
今日も良い日でありますように♪

かぶらやの由来……
『鶏料理味も世一(与一)と評判は かぶら矢のごと鳴りひびくらむ』              光春

かぶらやロゴ

鶏鴨料理 かぶらや
〒386-0012
長野県上田市中央4-18-22
TEL.0268-25-0015
FAX.0268-25-0015
道順を表示

→アクセス

かぶらや公式サイトマップ

予約状況カレンダー

 かぶらやマップQRコード

かぶらやマップQRコード