淡白でくせがなく、栄養価のすぐれた鶏肉 鶏肉は、世界の人々に愛されている食肉です。鶏の原産地の東南アジアをはじめ、各国色々な地方地方によって昔から親しまれています。私の父が戦後養鶏を始め40年前はここの場所で、
ニワトリが平飼いで庭じゅうを歩き回っていたものです。(5〜6百羽位いました。)
三つ葉やミミズ・貝殻を餌にして、様は自然飼育だったのです。
だから、肉もしまり、味にコクがありました。
【でも小学生の頃の私にはコクでした。昔は(;o;)今は(^v^)です】
ブロイラーとは?
いま国内で買える鶏肉のほとんどは、いわゆるブロイラーです。
もともとアメリカから合理的かつ近代的な方法でブロイラーが育てられるようになったからです。
今では肉用の若どりはすべてブロイラーと呼ばれています。
日本では「正肉」(しょうにく)骨なし肉、肉用若どりの総称として”ブロイラー”と呼んでます日本のブロイラーは、
生後55〜60日くらいで出荷されます。
地鶏とは?(まぎわらしい言葉にご注意!!)
”地どり”というのは、厳密に言えば日本各地で伝統的育てられてきた在来種だけのことで、
正真正銘の地どりは、日本ではごく少数しか残っておりません。
特殊鶏肉のことを指して”地どり”という表現も一般に使われています
★そのうちに食品表示偽装問題が生じる事でしょう。
では、特殊鶏肉とは、「さつま若しゃも」、「名古屋コーチン」、「大和かしわ」、「比内鶏」、など、※これらには、
両親または片親に日本在来の品種を用いたもののほかブロイラーの素びなを自然環境下での飼育法で育てた
物です。ハーフの○○地鶏といます。)確かに、味に違いはありますが、〔でも、私の小さい頃成鶏の中でも
コウハイは旨かった〕値段が問題なのです
ブロイラーの4〜5倍もする価格に、それ程の価値があるかと言う事です。養鶏の仕事が大変な事は
経験済みで知っていますが、流通過程と過大評価に問題有り
皆様は、どう思われますか?
★かぶらやは、ごく普通のブロイラーを使用しています。
★ただし、特撰朝引き鶏を吟味し加工調理しています。 鶏肉は、鮮度が一番大事な事なのです。
「比内鶏」、この部分のみを採り上げ、「天然記念物ですので、食べられません>」と何処かのサイトを見て!
言ってた、おバカ様がいたが※良く読なはれ!「ひらったく言うと比内鶏の、♂と日本在来種♀が交尾して
生まれたのが、ハーフが地鶏と言う訳。「比内地鶏」と命名される。」と書いたが、まだ、理解出来ない様だ!
上田市で本格的な串焼き・焼き鳥・鶏鴨珍味串が食べられる。
やわらかな細工串から鶏鴨珍味串まで20種類ほどの専門店ならではの
焼き鳥が皆様をお待ち致しております。
かぶらやは、ごく普通のブロイラーを使用しています。
ただし、特撰朝引き鶏を吟味し加工調理しています。 鶏肉は鮮度が一番大事なのです。
かぶらやの焼き鳥の基本は塩(岩塩)・山椒・胡椒。好みでレモンか七味(善光寺)などで
召し上がって下さい。
タレ焼きは、濃口醤油・味醂・酒・黄ザラメ・○○入れた甘だれ風味です。
とろみがつくまで沸騰させないように煮詰めたものです。
置きだれ(長年焼き鳥をつけながら焼いているタレの入った壺)があります。
タレを継ぎ足し鶏の肉汁(水・油)が混ざり合って乳化状態になり、温度により自然に濃くなっていき、
まろやかでコクと深みのある、味わい深いタレに変化していきます。
その秘伝のタレで三回付け焼きでかぶらやは提供しています。
後からかける上田市独特のニンニクしょうゆベースだれ「美味(お・い)だれ」
と称するものとは素から違うので、
かぶらやは独自の置きだれに、すりおろしニンニクと○○をブレンドし「喜味(キミ)だれ」と命名し、
好みのお客様にはお出ししています。
|
20種類の串 |
剣状薬研 |
やきとり(小肉) |
砂肝 |
 |
 |
 |
 |
軟骨(まめ) |
ねぎま・鴨肉 |
とり皮 |
鴨ねぎ |
 |
 |
 |

|
鶏が集まる処に、噂のかぶらやあり!
信州上田市城址公園の近くで創業以来(特撰朝引き鶏)を吟味し、
『形』から『技』の細工で『心』を表現鶏肉は、処理後8〜12時間以内が熟成もほど良く
最も美味とされています。その『熟成期間』を経た、理想的な食べ頃の鶏肉を使った、
オリジナリティーとバラエティーに富んだ、
一品料理と鍋料理が評判の当店のおすすめです。
うまい酒がある、更に料理がうまくなる、
おのずと話がはずみ、一日の疲れがなごむ…あるじ |
Google ディレクトリカテゴリー カテゴリーOpen DirectoryProject カテゴリーに掲載されました。03/1/10
Yahoo!JAPAN カテゴリ グルメ に掲載されました。03/2/20 Yahoo!モバイルYahoo!>暮らす>グルメに掲載されました
■本館HP2002/9/1開設■更新HP2003/2/1開設■作成日2004年4月2日◆最終更新日2013年4月8日
|
|